かめこの案内所

カンナビノイド・サプリ・薬を利用した抗うつ効果について

本ブログの最も伝えたい内容が入った記事がこちらです!↓

カンナビノイド・薬を利用した抗うつ効果について | かめこの案内所 (kameko-info.com)

ぜひ見てみてください♪

心が救われた方へのお願い

ご協力をお願いしますm(__)m

注意

当サイトには、自殺や犯罪を助長または推奨する意図はありません。情報の取り扱いは自己責任でお願いします。

当サイトでは、違法薬物の取り扱い・紹介は行っておりません。

管理人 かめこ

かめこの案内所の情報を広めたい!と思っていただけた方は、SNSなどで拡散していただけると嬉しいです!(/・ω・)/

幸せ,日記,薬について

こんにちは!三環系抗うつ薬を知っていますか?

私はSSRI系抗うつ薬を処方されていたのですが、不眠と吐き気の症状が顕著に表れて体調を崩してしまったため、三環系抗うつ薬(トフラニール)を処方してもらいました。

前回記事、SSRI系抗うつ薬についての記事もよければ見てみてください。

三環系抗うつ薬とは?

三環系抗うつ薬はセロトニン、ノルアドレナリンのシナプス間での取り組み阻害を行い、セロトニン、ノルアドレナリンの機能を高め抗うつ効果を発揮すると言われています。

SSRI系抗うつ薬と同じく、即効性は期待できないみたいです(;´・ω・)

うつ病だけでなく、気分変調症にも効果があります。

↑気分変調症に関する記事も併せて読んでいただけると嬉しいです!

日本で処方されている三環系抗うつ薬の種類には、

  • クロミプラチン(アナフラニール)
  • ノルトリプチリン(ノリトレン)
  • アミトリプチリン(トリプタノール、アミトリプチリン塩酸塩)
  • イミプラミン(トフラニール)
  • トリミプラミン(スルモンチール)
  • ロフェプラミン(アンプリット)
  • ドスレピン(プロチアデン)
  • アモキサピン(アモキサン)

などがあります。三環系抗うつ薬の副作用には、

  • 抗コリン作用による口渇
  • 便秘
  • 排尿障害
  • 眼圧上昇
  • 抗ヒスタミン作用による眠気、ふらつき

などがあります。抗コリン作用といえばナツメグの大量摂取でも起こることがあります。

ナツメグを大量摂取してみた記事を読んでみると、副作用の一部がわかりやすいかなと思います。

抗ヒスタミン作用による眠気というのは、レタスODやドリエルと聞けばわかる方も多いと思われます。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ドリエル 12錠 睡眠改善薬 眠気防止(指定第2類医薬品)
価格:1,671円(税込、送料別) (2023/6/21時点)


じんましん、湿疹などの薬であるレスタミンや、睡眠改善薬のドリエルなどに含まれる、ジフェンヒドラミン塩酸塩が脳内の神経伝達物質であるヒスタミン(覚醒物質)がヒスタミン受容体に結合するのをブロックする作用などのことを抗ヒスタミン作用と言います。

睡眠改善薬の作用にもあるくらいなので、眠気を招きそうですね!

では実際に飲んでみた感想をレポートにまとめました。

飲んでみた感想

3カ月程度トフラニールの服用を続けてみたところ、SSRI系抗うつ薬を飲んでいた頃の不眠が少し改善されて、動けない日も多かったのが、動ける日が少しずつ増えてきました。

副作用としては、口渇や便秘が表れました。

便秘は便が固くなる感じがありましたので、水を飲む機会を増やしたりして対策しています。これ以上便秘が悪化や続くようなら、酸化マグネシウムを処方してもらおうと思っています。

口渇はTHCHなどカンナビノイドの摂取でも起こりますが、その時の口渇が更に乾くような感じがありました。

カンナビノイドの効果などについては、こちらのページを参照してみてください。対策としては、先ほどと同じく、水分補給をこまめにとるようにしています。

眠気に関しては、もともと不眠症だったため、これらが相殺して良い感じになってきました。今は休職中で、眠い時は寝られる環境なので合っているように感じました。

やはり即効性はないですが、うつで苦しんでいる方には良い薬のように感じました。

まとめ

今回は三環系抗うつ薬について、実際に飲んでみて感想を記事に書かせていただきましたが、いかがだったでしょうか。

私の場合はSSRI系抗うつ薬より合っている感じがして、眠気も強くなるため眠れないストレスが低減されて良い薬のように感じました。

うつでお悩みの方は、主治医の方と相談して三環系抗うつ薬も検討してみることをおすすめします。

記事を読んでいただき、ありがとうございました。

幸せ,日記,薬について

こんにちは!ビアボールを知っていますか?

ビアボールとは、「炭酸でつくる自由なビール」としてサントリーから発売されているアルコール飲料です。

ビアボール

ビアボールはこちらです!グラス付きでおすすめ!!

今回は、こちらの「ビアボール」の素敵な飲み方、「ビアボールレッドアイ」について解説していきます。

お酒が好きな方は是非ご覧ください。

※お酒は20歳から!

ビアボールのメーカーおススメの飲み方

ビアボールのメーカーおススメの飲み方は以下の通りです。

  • ①氷をギッシリ入れる
  • ②冷やした炭酸水3:ビアボール1を入れる
  • ③混ぜて完成!

です!炭酸水で割るんですね!簡単に作れちゃいます!

かめことましろんおススメ「ビアボールレッドアイ」とは?

なのですが、私はトマトジュースで割ってみたいと思いました!ビアボールで作るレッドアイですね!

レッドアイとは、ビールとトマトジュースで作るカクテルのことです。

レッドアイ

レッドアイと言えば、アサヒビールがカゴメと共同開発した商品「アサヒ レッドアイ」が有名ですね!

トマト好きな人におススメ!

もちろんこちらを飲むのもいいんですが、自分で作るレッドアイも素敵ですよね!ただ、ビールをトマトジュースで飲む飲み方なので、アルコール度数が低くなりがちです・・

そこで編み出したのが、「ビアボールレッドアイ」です!!

「ビアボールレッドアイ」の作り方

ビアボールレッドアイの作り方はこちらです。

  • ①グラスに氷をたくさん入れる
  • ②トマトジュース、ビアボール、炭酸水を1・1・1で入れる
  • ③レモン果汁と塩をお好みで入れる
  • ④混ぜて完成!!
🙌

こんな簡単に作れちゃうんです!ビアボールのアルコール度数は16%なので、全体のアルコール度数は4~5%くらい!十分酔えそうですね!!

では飲んでみた感想をレポートにします!

飲んでみた感想

飲んでみた感想としては、自分好みに味を調節できるので、とっても美味しかったです!塩を少し多めに入れると、トマトの甘みが強調されて美味しいです!!

2杯飲んだら結構酔っぱらいました!



ビアボールレッドアイを飲む際は、トマトジュースと炭酸水も忘れずに準備しておきましょう!

まとめ

今回はビアボールの新しい飲み方、「ビアボールレッドアイ」を紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか。

今回はあまり量を量らずにに適当に作りましたが、正確に量って作るのもおススメです!

炭酸水の量やトマトジュースの量を自由に調節して、自分だけのビアボールレッドアイを作ってみてください!

記事を読んでいただき、ありがとうございました。

幸せ,薬について

こんにちは!セロトニンについて知っていますか?

前回の記事では、メラトニンはセロトニンを経由して生成されることを説明しました。

本記事ではセロトニンについて、効果や増やし方についてまとめました。

幸福感が少ないと感じる方や、セロトニンとはどういったものなのか興味がある方に読んでいただけると嬉しいです。

セロトニンとは?

セロトニンとは神経伝達物質の一種で、精神を安定させる効果があるため、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

セロトニンとは、脳内に存在する神経伝達物質の一種です。必須アミノ酸であるトリプトファンからつくられ、おもに大脳基底核や延髄の縫線核、視床下部などに存在しています。

セロトニンの働きには、

  • 幸福感が増す
  • 緊張などのストレスを感じにくくする
  • 不眠症の改善効果
  • 生体リズム調節効果

などがあります。このため、セロトニンは幸せホルモンと呼ばれることもあります。メラトニンの生成にもセロトニンが欠かせないため、セロトニン不足が不眠症の原因となることもあります。

セロトニン不足がうつ病の原因になることも💦

セロトニンを増やすには?

  • 抗うつ薬を服用する
  • ピルを服用する(エストロゲンを増やす)
  • 日光を浴びる
  • 適度な運動をする
  • 原料のトリプトファン・ビタミンB6を摂取する

等が効果的です。

今回はこちらの項目を1つ1つ解説していきます。

セロトニンを増やす方法①抗うつ薬を服用する

セロトニンを増やす方法の一つに、抗うつ薬を服用することが挙げられます。

セロトニン不足により抑うつ症状が現れたら、まず精神科やメンタルクリニック等にかかり、抗うつ薬を処方してもらうことをお勧めします。

抗うつ薬にも種類があり、医師が適切な判断をして最適な薬を処方してくれます。

プロに任せよう!

SSRI(選択式セロトニン再取り込み阻害薬)が最もメジャーですが、副作用が強く表れるケースもあります。

私はSSRI系抗うつ薬は合わなかったので、現在は三環系抗うつ薬(トフラニール)を処方してもらって飲んでいます。少しずつうつから抜け出せているのではないかと思います。

セロトニンを増やす方法②ピルを服用する(エストロゲンを増やす)

エストロゲンは、幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンやセロトニンの分泌に関係しています。そのため、更年期にエストロゲンが減少すると、それらも減ってしまうのです。

セロトニンの減少は、女性ホルモンの乱れが原因の場合があります。

そういった場合にはピルなどを服用することで、女性ホルモンの乱れを抑えるとセロトニンが分泌されやすくなる効果があります。

※男性は服用しないようにしましょう。

デソレット21(Desolett21) https://alwys.net/contents/ard.php?id=OS018222&adwares=os029447

↑低用量ピルのデソレットは安いため私も使用しています!画像クリックで商品ページに進むことができます。

セロトニンを増やす方法③日光を浴びる

セロトニンは、朝日を浴びることで分泌が促されます。起床したら日差しを浴びることが重要です。

また、セロトニンは日中に分泌量が多くなるため、規則正しい生活をすることも大切です。セロトニンの分泌を促せるように、早寝早起きを意識しましょう。

セロトニンを増やす方法④適度な運動をする

一定のリズムで運動をすると、セロトニンの分泌が活発になります。例えばウォーキングなどです。

方法③と組み合わせて、朝にウォーキングなどを行う習慣をつけると、セロトニンの分泌が促され、幸福感が増す効果があります。

セロトニンを増やす方法⑤原料のトリプトファン・ビタミンB6を摂取する

体重60kgの方のトリプトファンの摂取目安量は1日120mgになり、これは白米約150g、豆腐約20gに当たります。意識して摂取する必要は無いかもしれませんが、不足していると感じる方はサプリメントなどで補給するといいでしょう。

ネムリス睡眠

↑セロトニン・メラトニンの合成に必要なトリプトファン・ビタミンB6が含まれた睡眠サプリです!クリックで商品ページに飛ぶことができます。

まとめ

今回は幸せホルモンと呼ばれる、セロトニンを増やす方法をまとめましたがいかがだったでしょうか。

私は今はうつで休職中ですが、体調が悪くて全く家から出ない時もあるので、セロトニンの分泌は減っているのではないかと心配になりました。

いつも決まった時間に起き、決まった時間に寝ることも大切だそうなので、これらを意識して休職期間を乗り切りたいと思います。

日差しが強くなり、外に出て日差しを浴びるのが億劫になりがちな季節ですが、日中にお散歩などの計画を入れたいと感じました。

記事を読んでいただき、ありがとうございました。